
できる限り手軽に可愛くミニチュアフードを作れないかな?
初心者でも簡単に作れるミニチュアフードはないかな?
お家時間で、家族みんなでお手軽・簡単にミニチュアフードを楽しみたい!
樹脂粘土を始めた頃だと、本やネットで紹介されているミニチュアフードの作り方は、ちょっぴり難易度が高いことがありますよね。
私も、紹介されているものを見て、「作りたいけど、材料を揃えるだけでもかなり手間だな・・・」と尻込みしてしまうことが多々あります(・・;)
この記事では、上記のような思いをお持ちの方向けに、100均で揃う材料のみでミニチュア【ケーキのキーホルダー】の作り方を紹介します!

初心者さんやお子様でもお手軽に作れると思うので、ぜひ作ってお家時間を楽しんでね♪
それでは早速参りましょう!
100均で全部揃う!ミニチュアフードのキーホルダーの【材料】


今回は、ダイソーで材料を揃えたよ!ダイソー以外の100円ショップでも揃えられるよ!
【ミニチュアケーキのキーホルダーの材料】
- 樹脂粘土・・・今回使用したのはダイソーの「ホワイト、パステルイエロー、レッド」


同じ粘土がない場合は、ホワイトの樹脂粘土にアクリル絵の具や水彩絵の具を混ぜて、似た色を作れば大丈夫だよ!
初心者さん向けに、樹脂粘土の使い方・着色・保存方法について、以下の記事に詳しくまとめました。
ご興味ありましたらご覧ください!
- 粘土板

- 樹脂粘土を平らにつぶせるアクリル板など(専用の道具を持っていないので、今回は定規を使用)

- クッキングシート

- つまようじ
- カッター
- はさみ
- ピンセット

- 筆

- アクリル絵の具・・・白、赤、茶

- 絵の具のパレット(私は、レンジでチンするご飯の空箱をパレット代わりにしています)
- ニス


上の画像のニスは、100均の物ではないけど、ダイソーだと「乳白色(半透明)タイプの水性ニス」というニスが売っているようだよ!
- 手芸用ボンド

- 強力接着剤

- 9ピン

- ストラップ金具

- カラーブリオン


ブリオンとは、小さくて丸い粒状のパーツだよ!トッピングに使用するので、小さいビーズなどで代用できるよ!
- ニッパー

簡単!ミニチュアフードのキーホルダーの【制作期間】
ミニチュアフードのキーホルダーの制作期間の目安は、2日間です。
ミニチュアフードのキーホルダーの【作り方】!初心者さん・お子様でも簡単・お手軽・可愛くできる!


ミニチュアケーキのキーホルダーの作り方を紹介していくよ!
ミニチュアケーキの土台を作る
【ミニチュアケーキの土台の作り方】
1.パステルイエローの樹脂粘土に少量の白のアクリル絵の具を混ぜてから、手のひらで転がして同じ大きさの丸玉を2個作る

▼
▼
▼


この後スポンジになるよ!パステルイエローの樹脂粘土がない場合は、ホワイトの樹脂粘土に、少量の白と黄色のアクリル絵の具や水彩絵の具を混ぜて色付けしてね!
2.「1」で作った2個の丸玉を、アクリル板や定規などを使って、平らにつぶす

▼
▼
▼

3.「2」の樹脂粘土の片面に、茶色のアクリル絵の具を筆で塗る


クッキングシートを下に敷くと、粘土板が汚れないよ!
4.ホワイトの樹脂粘土に白のアクリル絵の具を混ぜ、手のひらで粘土を転がし、「1」と同じ大きさの丸玉を2個作る

▼
▼
▼

5.「4」で作った2個の丸玉を、アクリル板や定規などを使って、平らにつぶす

6.ホワイトの樹脂粘土に白と赤のアクリル絵の具を混ぜ、手のひらで粘土を転がして、ここまで作ってきた丸玉と同じ大きさの丸玉を1個作る

▼
▼
▼

▼
▼
▼

7.「6」で作った丸玉を、アクリル板や定規などを使って、平らにつぶす

8.ここまで作ってきた樹脂粘土を下の画像の順番で重ねる

▼
▼
▼


下から、「パステルイエロー→ホワイト→ピンク→ホワイト→パステルイエロー」の順に重ねてね!パステルイエローの樹脂粘土は、茶色に着色した面が内側になるように重ねるよ!
9.「8」を上から、アクリル板や定規などで軽く押す

▼
▼
▼

10.カッターで周りの余分な部分を切り取り、形を整える


カッターでケガをしないように気をつけてね!
11.カッターの刃で、6等分にする

▼
▼
▼

6等分になりました!
断面は、下の画像のような感じになります!

12.ニッパーで9ピンを6本カットし、ケーキに刺したときに9ピンがはみ出ないようにする

小さなお子様が行うときは、カットした9ピンが飛ぶと危ないから、必ずお家の人にやってもらってね!


13.ケーキに9ピンを刺す

14.1度9ピンを引き抜き、先端に強力接着剤を付けて、再度刺し直し、9ピンを固定する

強力接着剤が皮膚につくと、皮膚がくっついてしまうから気をつけてね・・・!小さなお子様が行うときは、必ずお家の人に一緒にやってもらってね!

▼
▼
▼

9ピンを刺し直しました!
9ピンは、上の画像のように、ピンの穴が縦を向くように刺しましょう。
ミニチュアケーキに生クリームを塗る

次に、ケーキに塗る生クリームを作っていくよ!
【ミニチュア生クリームの作り方】
1.クッキングシートの上で、「手芸用ボンド・白のアクリル絵の具・水」をつまようじを使って混ぜて、生クリームを作る


ダイソーのクッキングシートは、少し下に染みてしまったので、クッキングシートが薄い場合は、下に粘土板や新聞紙を敷いて作業してね!
2.作っておいたケーキに、筆で「1」の生クリームを塗る


9ピンの上にも思い切って生クリームを塗って大丈夫だよ!
3.1日程度乾燥させる

4.乾燥したら、9ピンについている生クリームは、つまようじやピンセットを使って剥がす


ピンセットで9ピンについた生クリームを剥がしています。

ミニチュアいちごを作る

次に、トッピングのミニチュアいちごを作ろう!
【ミニチュアいちごの作り方】
1.赤のカラー粘土をこねて柔らかくしてから、6個の小さい丸玉を作る


丸玉の大きさは、作りたいいちごの大きさにしてね!
2.つまようじに「1」の丸玉を刺し、指でいちごの形に整える

3.つまようじでつっつき、いちごに種の模様をつける

4.1日程度乾燥させる
5.乾燥したら、つまようじからミニチュアいちごを外し、カッターの刃でいちごの下の方をカットし、トッピングしやすい形にする

カッターの刃でケガをしないように気をつけてね!


ミニチュアいちごの完成です♪
ミニチュアケーキにトッピングをする

次は、ケーキにトッピングしていくよ!ケーキが一気に華やかになるよ♪
1.クッキングシートの上に強力接着剤を出す
クッキングシートが薄い場合は、強力接着剤が染みても大丈夫なように、その下に新聞紙や粘土板を敷いてください。

2.作っておいたミニチュアいちごをピンセットでつまみながら、底に強力接着剤をつけて、ケーキにトッピングする

接着剤が皮膚がつくと危ないから、小さなお子様が行うときは、お家の人と一緒にやってね!


3.カラーブリオンをピンセットでつまみながら接着剤をつけて、ケーキにトッピングする


強力接着剤をつけているところです。


お好みでトッピングしてね!
4.ケーキの底に筆でニスを塗り、15~30分程度乾燥させる

5.ケーキの底以外の面にも筆でニスを塗り、再度15~30分程度乾燥させる

6.はみだしたニスを、はさみでカットする

7.ストラップ金具を取り付けたら、完成♪



まとめ&最後にひと言
今回は、簡単・お手軽に作れるミニチュアケーキのキーホルダーの作り方を紹介してきました!
読んでくださった方が、ミニチュアを始めるきっかけになったり、おうち時間がミニチュアでいつもよりワクワクになったりしていたらいいなと思います(*^^*)
材料も全て100均で揃えられる物なので、気が向いたときにでもぜひ制作を楽しんでください!
この記事が、何か皆さまのお役に立ちましたら幸いです。
最後まで読んでくださりありがとうございました☺
コメント