
ミニチュアのクリームソーダを作ってみたいな
ミニチュアのドリンクを作ってみたいけどどうやって作るの?
今回はそんな思いをお持ちの方に、ミニチュア「クリームソーダ」の作り方をご紹介します!
レジンに色をつけることで、定番のメロンクリームソーダだけでなく、カラフルなクリームソーダも作れます(*^^*)
(「動画の方がわかりやすい!」という方向けに、動画も制作しました!
ご興味あれば、YouTubeもご覧いただけるとうれしいです。)
それでは早速参りましょう!
ミニチュアクリームソーダの「材料」

まず初めに必要な材料を紹介するよ!
- 樹脂粘土…さくらんぼはグレイス、アイスはグレイスライトで作りました
以下のショッピングリンクの1つ目が「グレイス」、2つ目が「グレイスライト」です!
2つの樹脂粘土の違いは、以下の記事をご参照ください(*^^*)
- レジン
- レジンの着色剤
- 粘土板

- グラスのシリコン型
- ビニール手袋

- ゴム手袋
- つまようじ
- UV-LEDライト
- 輪ゴム
- ラップ

- ガムテープ
- ピンセット

- カラースケール…アイスの丸い形を作るために使います
- カッター
- クッキングシート

- ボンド
- ヤスリ…必須ではありませんが、レジンのバリを取るのに役立ちます

- 細筆
- アクリル絵の具…白、黄土色、赤、茶色
ミニチュアクリームソーダの「制作期間」
参考までですが、ミニチュアクリームソーダの制作期間は、およそ3日間です。
ミニチュアクリームソーダの「作り方」

まずはドリンクグラスの作り方から紹介するよ!
ドリンクグラスと氷を作る
ドリンクグラスと氷は、シリコンの型を使ってレジンで作りました!


レジンを扱うときは、肌に直接触れないように、必ずゴム手袋をしてね!

氷は淡い白に着色したら、もっとリアルにできたなと反省です…!
1日あれば作れます!作り方は、以下の記事をご参照ください(*^^*)
アイスを作る

次にアイスの作り方を紹介するよ!
1.樹脂粘土をこねて柔らかくし、白と黄土色のアクリル絵の具で着色する

樹脂粘土の使い方や使う上での注意点は、以下の記事にまとめています!
2.カラースケールに樹脂粘土を詰めて、アイスの丸い形を作る

3.作っておいたグラスにアイスを入れる

カラースケールについているスティックを使って入れたよ!

4.カッターで表面にアイスの質感をつけ、1日程度乾燥させる


さくらんぼを作る

次にさくらんぼの作り方を紹介するよ!
1.樹脂粘土をこねて柔らかくしてから、少量の白のアクリル絵の具を混ぜる

2.手のひらで転がし、小さな丸玉を作る
さくらんぼの実の部分になります!

3.つまようじに「1」を刺して、刺したまま1日程度乾燥させる

4.樹脂粘土をこねて柔らかくしてから、粘土板の上で転がし極細の棒状にし、1日程度乾燥させる
さくらんぼの茎になるよ!

5.「4」をさくらんぼの茎の長さに合わせて、カッターでカットする

6.「5」をアクリル絵の具の黄土色と茶色を混ぜた色で、細筆を使い着色する

7.「2」を細筆を使い、アクリル絵の具の赤で着色する

8.茎の先にボンドを付け、ピンセットを使いさくらんぼの実に茎を接着する


細かくて手が震えそう…
ドリンクを作る

グラスにソーダを注いでいくよ♪
1.クッキングシートにレジンを出す


レジンを扱うときは、肌に直接触れないように、必ずビニール手袋をしてね!
2.つまようじを使い、レジンを黄色と緑の専用着色剤で着色する

3.レジンをつまようじでかき混ぜ、レジンに気泡を入れる

炭酸を表現するよ!
4.作っておいたグラスを、ガムテープで粘土板に固定する

5.つまようじを使い、レジンをグラスの8分目くらいまで注ぐ

入れたい氷の量にあわせてレジンを注いでね!

6.ピンセットで作っておいた氷を入れる

7.作っておいたアイスをグラスに盛る

8.UVライトを照射し、硬化する

仕上げ

いよいよ仕上げだよ!より美味しそうにしちゃおう!
1.作っておいたさくらんぼにボンドを付けて、ピンセットでアイスに接着する

2.細筆で、さくらんぼの実とアイスにニスを塗る

3.ミニチュアクリームソーダの完成♪


まとめ&最後にひと言
今回は、ミニチュアクリームソーダの作り方をご紹介しました!
レジンを使うことで、透明感のあるリアルな仕上がりになります♪
レジンの色を変えることで、カラフルなミニチュアクリームソーダを作ることもできます(*^^*)
この記事が、何か少しでも参考になりましたら幸いです。
最後まで読んでくださりありがとうございました☺
コメント