
(※はじめに)シリコーンモールドメーカーは、2022年10月4日より廃番となりました。
「シリコーンモールドメーカー」って何?
簡単に粘土やレジンを複製する方法ってあるの?
粘土やレジンの型を取って、もっと短い時間で効率良く作品を作りたい!
同じパーツが複数必要な作品を作った際、「複製できたらいいのに…」と思うことが何度もありました。
この記事では、そのようなお悩みをお持ちの方向けに、「シリコーンモールドメーカーの使い方」をご紹介します!
シリコーンモールドメーカーとは、粘土の型取り剤です!ちなみに、レジンの型も取れます!
シリコーンモールドメーカーで、もっと短時間で、楽に作品制作を楽しんでいただけたらうれしいです(*^^*)
それでは早速参りましょう!
(動画の方が見やすい方はYouTubeをご覧ください!▷https://youtu.be/hWBCP10EZTM)
「シリコーンモールドメーカー」とは?
シリコーンモールドメーカーとは、粘土やレジンの型取り剤です。

原型の方を取り、粘土やレジンで作品を複製することができます!
原型に使用できる素材は以下のとおりです。
【原型に使用できる素材】
樹脂粘土/石粉粘土/軽量粘土/レジン硬化物/金属/PP/PE/PET/ABS
セット内容をご紹介します。
【セット内容】
- A材

- B材

- 計量スプーン

A材とB材を混ぜることにより、型が硬化します!
シリコーンモールドメーカーを使うために必要な道具

必要な道具を紹介するよ!
- シリコーンモールドメーカー

- 粘土板

- 樹脂粘土(原型を作るために使います)

- ビニール手袋

- 定規(原型にシリコーンモールドメーカーを押し付けるために使います。平らな板形状のものなら何でも代用できます)

- 軽量スプーン(付属のスプーンはミニチュアには容量が大きすぎるので、私はダイソーで購入した軽量スプーンを使っています)

シリコーンモールドメーカーの使い方

シリコーンモールドメーカーの使い方を紹介するよ!餃子を複製するよ!
1.樹脂粘土などで原型を作り、1日程度乾燥させる

餃子型です(*^^*)
樹脂粘土って何?という方向けに、以下の記事に使い方をくわしくまとめたので、参考にしていただけましたらうれしいです!
2.ビニール手袋をして、シリコーンモールドメーカーのA材とB材を1:1の割合で、軽量スプーンで取り出す

3.ビニール手袋をして、取り出したA材とB材を色が均一になるまで混ぜ合わせる

約3分で硬化が始まるので、なるべくすばやく混ぜてね!

4.「3」を手のひらで転がして丸めてから粘土板に置き、定規などで上から軽く押して平らにする

原型より厚みが出るように作ってね!

5.「4」に原型を埋める

型がしっかり取れるように、側面からも軽く押してみてね!

6.約30分〜1時間ほど原型を埋めたまま硬化させる
7.完全に硬化したら、原型をゆっくりと取り出し、型の完成♪

型を使って粘土で作った餃子です(*^^*)

餃子の作り方は以下の記事を参考にしていただけたらうれしいです!
まとめ&最後にひと言
今回は、シリコーンモールドメーカーの作り方を紹介してきました!
上手く作れた原型を簡単に複製できて、重宝しています!
シリコーンモールドメーカーで、皆さまがよりイメージ通りの作品を作れましたらうれしいです(*^^*)
この記事が何かお役に立ちましたら幸いです。
最後まで読んでくださりありがとうございました☺
コメント